彼此ともつかぬ場所


□ 使用方法 □

for_novel シリーズ カテゴリ画面(目次)の日付を非表示にする

 小説の目次(カテゴリ表示画面)にいちいち記事の日付が表示されるのは無粋だ、とお思いの方向けに、カテゴリ表示画面の日付を非表示にするためのカスタマイズ方法を記します。
 小説以外のカテゴリに日付を残したい場合など、特定のカテゴリ画面だけ日付を非表示にする方法もありますので、ご都合に合わせてご利用ください。

 ※ 2012/3/7以前版のこのシリーズのテンプレートは、カテゴリ画面(目次)に記事の日付が表示されません。
for_novel シリーズ 特定のカテゴリ画面(目次)に日付を表示する(2012/3/7以前版)
for_novel シリーズ カテゴリ画面(目次)に日付を表示する(2012/3/7以前版)


 ※ 以下の解説に使われている行番号は、最新版のテンプレートに準拠しています。古いバージョンをお使いの方は、行番号以外の目印も説明に記載しておりますので、それらを参考にしてくださるようお願いいたします。
 ※ 行番号の確認方法については、「カスタマイズの際の行番号」を参照してください。

全てのカテゴリ画面の日付を非表示にする場合



 管理画面にて、各テンプレートの、377~421行目、

<!-- ▽ カテゴリ表示画面 -->

<!-- △ カテゴリ表示画面 -->

で囲まれた部分を探し出してください。この中ほどに以下のような記述が見つかるかと思います。

<!--topentry-->
        □&nbsp;<a href="<%topentry_link>"><%topentry_title></a>&nbsp;&nbsp;<span class="cat_date"><%topentry_year>/<%topentry_month>/<%topentry_day></span><br />
<!--/topentry-->


 この、赤字の部分を削除して、以下のようにしてください。

<!--topentry-->
        □&nbsp;<a href="<%topentry_link>"><%topentry_title></a><br />
<!--/topentry-->


 これで、カテゴリ画面のそれぞれのエントリタイトル右横から、日付が消えます。


特定のカテゴリ画面の日付を非表示にする場合



 先ず、HTMLの30~33行目に、

  <style type="text/css">
.show<%cno> { display:block; }
.showinfo<%pno> { display:block; }
  </style>

という部分が見つかるかと思いますが、ここに以下の赤字の行を追加して、

  <style type="text/css">
.show<%cno> { display:block; }
.showinfo<%pno> { display:block; }
.showdate<%cno> { display:inline; }
  </style>

としてください。
 ※ 古いバージョンのテンプレートをお使いで、<style type="text/css"> ~ </style> の部分がHTMLに存在しない場合は、

  <style type="text/css">
.showdate<%cno> { display:inline; }
  </style>

を、<head> と </head> の間のどこかに、まるっと追加してください。

「showdate」というクラス名の前にはピリオドを忘れないようにお願いします。


 それから各テンプレートの、377~421行目、

<!-- ▽ カテゴリ表示画面 -->

<!-- △ カテゴリ表示画面 -->

で囲まれた部分を探し出してください。この中ほどに以下のような記述が見つかるかと思います。

<!--topentry-->
        □&nbsp;<a href="<%topentry_link>"><%topentry_title></a>&nbsp;&nbsp;<span class="cat_date"><%topentry_year>/<%topentry_month>/<%topentry_day></span><br />
<!--/topentry-->


 この、赤字の部分を以下のように変更してください。

<!--topentry-->
        □&nbsp;<a href="<%topentry_link>"><%topentry_title></a>&nbsp;&nbsp;<span class="hide showdateカテゴリ番号 cat_date"><%topentry_year>/<%topentry_month>/<%topentry_day></span><br />
<!--/topentry-->



「カテゴリ番号」については、あらかじめ、「カテゴリの編集」画面から、各々のカテゴリ番号を把握しておいてください。
「カテゴリ一覧」のカテゴリ名の左、チェックボックスの上「#」をクリックして、カテゴリ番号を表示させ、目次に日付を表示させたいカテゴリの番号を確認してください。
カテゴリ番号表示に切り替えるカテゴリ番号を確認する

 仮に、日付を表示させたいカテゴリが3番と4番だったとします。
 すると、前述の部分は……

<!--topentry-->
        □&nbsp;<a href="<%topentry_link>"><%topentry_title></a>&nbsp;&nbsp;<span class="hide showdate3 showdate4 cat_date"><%topentry_year>/<%topentry_month>/<%topentry_day></span><br />
<!--/topentry-->

 となります。
 この時、必ずカテゴリ番号は「半角数字」で入力してください。「hide」「showdate3」「showdate4」「cat_date」という四つのクラス名を区切るのも「半角スペース」ですので、間違えないように注意してください。

 これで、カテゴリ番号3と4以外のカテゴリ画面から、日付を消すことができます。



BACK目次|NEXT
*    *    *

Information

Date:2012/03/07
Trackback:1
Comment:0

Comment

コメントの投稿

コメント書き込みの前に、是非一度「コメントについて」に目をお通しください。







 ブログ管理者以外には秘密にする

Trackback

TrackbackUrl:https://greenbeetle2.blog.fc2.com/tb.php/103-5b087a8a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

* まとめ【for_novel シリーズ 】

 小説の目次(カテゴリ表示画面)にいちいち記事の日付が表示されるのは無粋だ、とお思いの方向けに、カ
2012/10/23 【まっとめBLOG速報